Menu
Close
News
イベント情報

“サステナブルな暮らし” をテーマに
日用品や食品をセレクト!
愛媛の魅力を再発見する、
ポップアップストア。

“サステナブルな暮らし” をテーマに日用品や食品をセレクト!
愛媛の魅力を再発見する、ポップアップストア。

小川珈琲 堺町錦店 2F ギャラリースペースにて、 2025年2月8日(土)~2月24日(月)の期間、『EARTH MALL with Rakuten』と愛媛県によるプロジェクト「WEFOUND E HIME」の初となるオフラインイベント「アースモールが考えた愛媛とのサステナブルな暮らし展」を開催いたします。

『EARTH MALL with Rakuten』は、「ショッピングを通じてサステナブル消費を日常に。」をコンセプトに、持続可能な社会のための新しいアイデアを発信しているインターネット・ショッピングモール&オンラインメディアです。2022年から愛媛県と取り組む「WE FOUND EHIME」では、編集部がセレクトした“愛媛県のサステナブルな産品”を、地域の歴史や環境、作り手の想いとともに紹介。県内の生産者や事業者をエンパワーメントしながら、地域の魅力を発信してきました。同プロジェクトと同じく2025年2月に3周年を迎える小川珈琲 堺町錦店もまた、“100年先も続く店”をコンセプトに、長年サステナブルな活動に取り組む小川珈琲のこれからのあるべき姿を体現するコミュニティの場として進化を続けています。

そんな両者の想いとヴィジョンが重なり、実現した本イベント。会場では、編集部が愛媛県を旅して出会った12組のサステナブルな日用品や食品を販売するほか、インスタライブやワークショップも開催。開催店舗の喫茶では、愛媛産品を使った期間限定メニューもご提供いたします。愛媛の魅力を再発見し、“サステナブルな暮らし”をショッピングを通じて楽しむ特別な17日間。ぜひ、ご期待ください。

 

 

|参加ブランド|

PROFILE

大三島みんなのワイナリー(今治市)

瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の島、大三島。耕作放棄地となってしまったミカン畑を借り受けて、醸造用のブドウ畑に切り替えることにより、島に生まれた“はじめてのワイナリー”です。
※今回はジュースのみの販売となります。

 

ダイアログ・イン・ザ・ダーク・タオル(今治市)

「DIALOG I N T HE D ARK」 は視覚障がい者(アテンド)をパートナーに迎え、「いいタオル」を目指し、研ぎ澄まされた感性をベースに何度もトライ&エラーを繰り返し作られた特別なタオル。

 

白青 | Shiro Ao(松山市)

砥部町で採れる良質な砥石「伊予砥」と、伊予砥を原料として240年受け継がれてきた「砥部焼」の、産業としての可能性を探るプロジェクト。

 

藤橋(松山市)

“人とうつわ”の出会いを通じて、日々の生活や食卓を豊かにすることを目指し、2023年にスタート。伝統的な砥部焼に現代的な感性を取り入れながら、新しい価値を創出しています。

 

Mustakivi(松山市)

日本とフィンランドの自然や風景などから影響を受けた、愛媛県出身アーティスト・デザイナーの石本藤雄と日本の手仕事によるタイムレスなデザインが特徴のライフスタイルブランド。

 

Reela(松山市)

老舗サンダルメーカーが本気で作ったルームサボReela(リーラ)は、熟練した愛媛のサンダル職人が本革を使用し、1足1足ハンドメイドで仕上げた室内専用の履物です。

 

LINK WOOD DESIGN(砥部町)

健全な山づくりができているかなど、サステナブルな観点を考慮した“媛ひのき”や、出雲大社の大鳥居・国会議事堂でも使用されている“大島石”など、愛媛県の素材を生かしたプロダクトメーカー。

 

 

LUNA(伊予市)

長年の業務用アメニティ用品製造ノウハウを生かし、脱プラにも力を入れている。竹歯ブラシのLUNAは、サステナブル素材としても注目されている竹を使用。

 

五十崎社中(内子町)

内子町五十崎の伝統文化の継承と発展のために集った、若き志士達による和紙・ギルディング・壁紙の手工業所です。

 

GOOD MORNING FARM(内子町)

新鮮な地元食材と手作業で生み出す、ピクルス、ジャム、オイル漬け。誰かに思いを馳せながら選ぶ愉しみ。テーブルを囲む温かな時間。思いを込めて、ひと瓶、ひと瓶、丁寧に作っています。

 

ミヤモトオレンジガーデン(八幡浜市)

西宇和地区に位置するミヤモトオレンジガーデンは、サステナブルな農業の証であるGAP認証を2015年に取得。間引きされた青みかんを再利用した「塩みかん」は無添加の万能調味料です。

Tangerine(宇和島市)

「柑橘類をきっかけに、街の魅力や、これからの新しい農業の在り方を広げていく」ことを目指し、後継者により立ち上げられたTangerine。高齢化が進む農業を宇和島からリードしていきます。

※参加ブランドは予告なく変更となる場合があります。

 

|期間限定メニュー|

LIMITED TIME MENU

イベント期間中、開催店舗の小川珈琲 堺町錦店では、愛媛県内限定栽培の希少なオリジナル品種「甘平(かんペい)」を使ったフルーツサンドを砥部焼のブランド「藤橋」の食器でご提供。愛媛県産レモンを使った温かいレモネードとともに期間限定メニューとして展開します。この機会にぜひ、その味わいをお楽しみください。

・愛媛県産甘平のフルーツサンド
1,400 円(税込)

・愛媛県産レモンの温かいレモネード
800 円(税込)

|来場者特典|

イベント期間中、来場者限定の対象商品200円OFFクーポンを発行します
クーポン有効期限:2025 年2月7日(金)~ 2月24日(月)
◯割引額:200 円
◯クーポン上限:100 回
◯1 注文あたりの最低お買い物金額:1,000 円( 税込) 以上
◯1 人あたり:1 回
◯1 注文あたり:1 回
◯クーポン併用:可 ※楽天市場での購入時にのみ有効

 

|オープニングイベント|

① 五十崎社中「 ギルディングワークショップ」

愛媛県内子町五十崎で和紙・ギルディング・壁紙の手工業を継承する五十崎社中による、ギルディング(金箔)和紙でポストカードを作るワークショップを開催します。

日時:2 月8日(土)13:00~17:00
所要時間:約30分
費用:1,650円(税込)当日受付・支払い
※ギルディング和紙ポストカード2枚

② インスタライブ「 サステナブルな地域再生のかたち」
岡部修三(建築家)× 平井江理子(EARTH MALL with Rakuten 編集部)

「新しい時代のための環境」を目指して、建築的な思考に基づく環境デザインとストラテジデザインを行う「upsetters architects」主宰の岡部修三さんをゲストに迎え、インスタライブを行います。「砥部焼」の産業としての可能性を探るプロジェクト「白青」の事例などを交え、これからの地域再生のあり方を探ります。

日時:2025 年2 月8日(土)17:00~18:00

Instagram アカウント

EARTH MALLwith Rakuten:
https://www.instagram.com/earthmall_r/
小川珈琲 堺町錦店:
https://www.instagram.com/ogawacoffee_nishiki/
愛媛県営業本部:
https://www.instagram.com/ehime_eigyohonbu/

 

|イベント概要|

名称:アースモールが考えた愛媛とのサステナブルな暮らし展
日時:2025年2月8日(土) ~ 2月24日(月)11:00~18:00
会場:小川珈琲 堺町錦店 2階 ギャラリースペース
住所:京都府京都市中京区堺町通 錦小路上る菊屋町 519-1
TEL:075-748-1699
URL:https://www.oc-ogawa.co.jp/nishiki/
イベントサイト:https://event.rakuten.co.jp/earthmall/magazine/article/2025/011504/

主催:楽天グループ株式会社、愛媛県
協力:小川珈琲株式会社 株式会社LINK WOOD DESIGN

企画・編集:柴田隆寛(Kichi)
グラフィックデザイン:古賀光弦(株式会社balance)
写真:伊藤徹也、岡本佳樹、山口恵史 ※五十音順

Special Coffee
GRANCA

美味しいコーヒーを安定してお届けするためには、持続可能な生産環境と情熱を共にする生産者があってこそ。世界中で愛されるコーヒー、その影響力は決して小さいものでもありません。一杯のコーヒーからできること。私たちは、コーヒーにこそ希望があることを信じ、これからのコーヒーを創っていきます。

Home
Shop Menu
珈琲文化の未来を支えるコミュニティ「珈琲の広場」
Top