Menu
Close
News
イベント情報

小川珈琲 堺町錦店にて
京都 誠光社〈誠光社 POP UP STORE〉を開催

地域の人々や京都を訪れる人々と交流し、新たなコミュニティや文化を発信してきた小川珈琲 堺町錦店では、オウンドメディア「珈琲の広場」にて『堀部篤史の本と珈琲と。』を連載中の誠光社店主・堀部篤史氏をお招きし、 4月から6月まで各月全3回テーマを変え、本をめぐるトークイベント「火星の読書会」を開催します。

また、「火星の読書会」のイベント開催に併せて誠光社 POP UP STOREを開催。珈琲の広場『堀部篤史の本と珈琲と。』のパネル展示の他、コーヒーと一緒に読みたくなるような本を多数取り揃えました。コーヒーの香りとともに、特別な一冊との出会いをお楽しみください。

 

|イベントに寄せて|

2023年全3回にわたり開催、ご高評いただきましたブックトーク「火星の読書会」再び。

今回は、「住まい」、「飲み食い」、「珈琲とお菓子」とテーマごとに、名随筆、あるいは名エッセイを各10本セレクト。部分的に朗読を交えながら、著者や時代背景などを掘り下げます。また、テーマにリンクする、その時期旬の映画と音楽もセレクト。会場では入手可能なテーマ本も販売いたします。

一冊の書物の背景にある膨大な情報を読み、抽象的イメージが具体的な像となり、次の本へと接続する、鮮やかな語り口をお楽しみください。(堀部篤史)

 

| PROFILE |

堀部篤史(誠光社店主)

1977年生まれ、京都府出身。学生時代より恵文社一乗寺店でアルバイトを始め、2015年8月まで同店店長を務める。独立後、誠光社を立ち上げ、店舗運営、イベント企画、出版などを手掛ける。著書に『90年代のこと僕の修業時代』(夏葉社)、『街を変える小さな店』(京阪神エルマガジン社)、「火星の生活」(誠光社)ほか。

 

| INFORMATION|

■火星の読書会 10ベスト・エッセイズ+1

第一回 住まいの話 10 best dwelling essays

開催日:2024年4月19日(金)18:30~20:00

申し込み方法:Peatix( https://dokusyokai240419.peatix.com

第二回 飲み食いの話 10 best eating and drinking essays

開催日:2024年5月17日(金)18:30~20:00

申し込み方法:Peatix( https://dokusyokai240517.peatix.com

第三回 珈琲とお菓子の話 10 best coffee and sweets essays

開催日:2024年6月21日(金)18:30~20:00

申し込み方法:Peatix( https://dokusyokai240621.peatix.com

会場 :小川珈琲 堺町錦店 2Fイベントスペース

定員 :15名

会費 :¥3,000(軽食・コーヒー付き)

■誠光社 POP UP STORE

会場  :小川珈琲 堺町錦店 2Fイベントスペース

開催期間:2024年4月13日(土)~4月19日(金)

2024年5月11日(土)~5月17日(金)

2024年6月15日(土)~6月21日(金)

イベント開催時間:11:00~18:00(最終日は15:00まで)

 

| 珈琲の広場 |

 

産地や淹れ方といった味わいにまつわる知識や情報はもちろん、コーヒーのある日常の豊かさをテーマにしたコンテンツを発信している、小川珈琲のオウンドメディアです。

BOOK 堀部篤史の本と珈琲と。

“すべての珈琲の味は、本の読後感に通じる”。

京都・名書店による連想ブックレビュー。

■小川珈琲オウンドメディア『珈琲の広場』

URL: https://www.oc-ogawa.co.jp/coffee-no-hiroba/

 

|店舗情報|

店舗名称:小川珈琲 堺町錦店

住所:京都府京都市中京区堺町錦小路上る菊屋町519-1

TEL/FAX:075-748-1699

営業時間:7:00~20:00(L.O.19:30)

URL: www.oc-ogawa.co.jp/nishiki/

Instagram: https://www.instagram.com/ogawacoffee_nishiki/

 

Special Coffee
GRANCA

美味しいコーヒーを安定してお届けするためには、持続可能な生産環境と情熱を共にする生産者があってこそ。世界中で愛されるコーヒー、その影響力は決して小さいものでもありません。一杯のコーヒーからできること。私たちは、コーヒーにこそ希望があることを信じ、これからのコーヒーを創っていきます。

Home
Shop Menu
珈琲文化の未来を支えるコミュニティ「珈琲の広場」
Top